不登校で休んだ分のお勉強,大丈夫?

お子さんが不登校になってしまったら
記事内に広告が含まれています。

前回は,不登校の初期,

お子さんんが「学校に行きたくない」と言ったら
どう対応するといいかについて書いてみました。
少しでも参考になれたら嬉しいです。

今回は,「不登校で休んだ分のお勉強」について綴ってみたいと思います。

休んでしまった分のお勉強は間に合うのか?

不登校になって時間がたつと,
だんだんお勉強のことも気になってきますよね。

これも前回同様,すべての子どもに当てはまるかどうかというと
必ずしもそうではない,
ということも踏まえた上て記述させていただきます。

まず,シンプルに大丈夫です。

間に合うんですね。
その理由についてお話します。

①実際に不登校の子どもたちのお勉強を見ていて

不登校の子どもたちの居場所を作っていた経験から
子どもたちの勉強を見ていて気付いたことですが

身体の発達とともに脳も発達するんです。

小学校1年生の子どもに算数の足し算を教えていたんですが,
サクランボ計算の意味がどうしても伝わらなくて,苦戦していました。

サクランボ計算とは
あといくつで10になるか,を元に,
繰り上がりの計算の仕方を教える方法です。

わからないうちは,まず置いておいて
別の考え方や,多少指を使って計算して答えを覚えてしまう,も
ありだと考え,そこはそのままにしておきました。

その後,半年以上経過してから
もう一度サクランボ計算の話をしたら

『ああ,わかった!!簡単だ~』と
すらすらと計算できたんです。

それで,ああ,身体の発達と共に理解力も上がっていくんだ,と
体感しました。

②中学生の勉強でも同じことが起きました

中学生でも同じでした。
中1の子に英文法を教えていた時,まったくわからない子がいたんですが

その同じ内容を中1の後半で説明したら
すぐに理解したんです。

なので,わからないことは,一旦置いておいて
できることをしっかり勉強する,というのはありだと
考えたのです。

③中学校は不登校で,通信高校でお勉強についていけた子

私が見てきた子たちの中で多いのが,
中学校までは不登校だけど,高校で楽しくやっている,という子たち。

今回のテーマの「勉強」という観点でお話すると
お勉強,しっかり理解してるんです。

通信高校の英語のレポートを見ていても,
調べながらですが,ちゃんと理解していました。

「どうしてわかるの?」と聞くと
「何となく,文章の続きから○○だと思った」と。

ああ,理解力,想像力,文章力などから推測して答えを出す力が
あるんだなぁ,と分かった出来事でした。

ではどうしたらいいかというと

と言うわけで,お勉強は大丈夫(*^^*)
間に合います。

でもね,何もやらないわけにはいかないし,
このままでいいワケではないし,ですよね。

前述のお勉強を発達と共に理解していった子たちですが,
じゃあ,何もせずに,朝から晩までゲームやyoutube
というわけではなかったです。

小学生の子は,ポケモンが大好きで
図鑑を丸写ししていました。絵がとっても上手。
カタカナもポケモンで覚えていたかな。

中学生の子と,通信に行った高校生の子は
どちらも読書が好きでした。
たくさん本を読んでいましたので,それはとてもよかったと思います。

なので,今できることで,興味のあることをさせてあげてください。
学年に応じて,読書,絵を描くこと,工作(ものづくり)をすること
図鑑などを見る,もよいと思います。

そして大事なのが,身体を動かすこと。

季節を感じることもいいですね。

私が小学校の教員をしていて,感動したことの一つが
「季節ごとの行事」でした。
またどこかでその話も書きたいと思います。

食べ物も含め,ぜひ季節を感じることも
してみてください。

何でもいいので,興味のあること,できることを
やってみることが大切だと思います。

お勉強が好きな子もいると思います。
ぜひ,好きな教科だけでいいので,少しでもやってみるよう
促してみてください。

お勉強が間に合うといっても
ある程度は積み重ねが大切ですからね。

おうちの人とお勉強するときのコツ

お子さんが,少しお勉強しようかな,という状態になったときの
お勉強を見るコツを少し(*^^*)

それはね,

一問ずつ,〇をつけてあげること!

なんです(*^^*)
簡単でしょ?

ちょっと面倒かもしれませんが。
不登校になった状態の子どもたちは,
自信がないことが多いです。

だから,問題を解いていても
「これで合ってるのかな?」
「間違っていたら嫌だな」
「間違えていたら,次もずっと違ってしまうかも?」

という具合に,不安を抱えていることが多いです。

だからこそ,一問ずつ〇をつけてあげる
「合ってるよ」「できてる,できてる」
「すごいね」

などと声を掛けてあげるといいと思います。

相談したいときは

お子さんが不登校でお悩みの方は,相談してください。

今回のテーマである勉強についてなども
お答えできると思います。

zoomで30分無料相談を受けています。

その子に合った対応を,一緒に考えていきましょう。
少し話すだけでも,
おうちの方の心が軽くなると思います。

こちらのブログのお問合せフォームから
「不登校相談」という形でメッセージくださいね。

公式LINEからも受け付けてますので,よかったら登録してみてください。

お問い合せ

最後までお読みいただきまして,ありがとうございました。

みんなそのままで100点満点!
不登校ゼロ先生 ひとみ でした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました