お子さんが不登校になって
本当に心が痛んだり
悩んだり
苦しい日々かと思います
そこでお母さんがするべきことを考えてみました。
本当は,○○するべき
なんてあんまりないんだけどね。
大丈夫。
ぜひ,リラックスして読んでください。
お母さんがするべきことベスト3
①お母さんが自分を絶対に責めない
私の育て方が悪かったのかも
小さい時,○○したことがよくなかった
兄弟で差をつけてしまったのかしら?
などなど,お子さんが不登校になってしまったとき
お母さんが自分自身を責めてしまっていませんか?
大丈夫
お母さんのせいではありません。
子どもにはもって生まれた個性,性質があって
少し神経が細やかで傷つきやすかったり
怖がりだったり
我慢への耐性が少なめだったりと
集団生活に対応しにくい性質のお子さんがいます。
それは,育て方の問題ではないんですね。
なので,まず,お母さんのせいではありません。
大丈夫です。
そして,お母さんが
「私の子育ての仕方が悪かったんだわ。私ってダメだ・・・」って
自分を責めたところで
何もいい事はないですよね。
お母さんが自分を責めれば責めただけ,
子どもが学校に行こうとする,とか
ないでしょ?
だからまず,責めるのはやめましょ(*^^*)♡
大丈夫。
②衣食住を整えてあげましょう
不登校になってしまったときばかりでなく
これは生活して生きていくこととして,
本当に大切なことです。
衣食住が整うことで
安心・安全を感じます。
肌着やパジャマなどを
着心地の良いものに変えたり
するだけでも,気分が変わります。
そして,食事を楽しんでください。
季節の旬の物を食べたり
美味しいおむすびを一緒に握ってたべたり
手の込んだことをする必要はありませんが
料理や食事を楽しむことは
やはり心を満たすことになりますよね。
ホットケーキでもなんでもいいので
簡単なおやつを手作りするのもいいと思います。
そこにバナナをカットして,アイスクリームでも
乗せてあげたら,最高じゃないですか(*^^*)
③お子さんに愛情を伝えましょう
そしてもう一つは,お子さんに愛情を伝えること
ところで,愛情ってどうやって伝えてますか?
子どもの寝顔をみて
「あ~~かわいい」って思ったり言ったりしてる
ってあるあるだと思うんですが
伝わってないですからね(笑)
意外とね,愛情大事,って思ってるし
知っているけど,
伝えてないし,伝え方も分からないんですよね。
これは,私が思う
「愛情の伝え方」ですが
あなたに興味関心がありますって
相手にわかるような行動をとることが
愛情を伝えることだと思っています。
子どもの話は上手じゃないし
分かりにくいから「あ~,ハイハイ」なんて
聞き流しちゃうかもだけど
そうじゃなくて
興味関心をもって,真剣に聞く。
それから,ちょっとした変化に気づくように
よく見る。
表情とか,動きとかね。
そんな風に,よく話を聞いてくれたり
自分のことをよく見ていてくれたら
自分も嬉しいと思いません?
ぜひお子さんにやってあげてくださいね。
お母さん一人で抱えないでください
不登校の相談を受ける時
結構多いのが,
お母さんが一人で抱え込んでしまっていること
旦那さんにあまり協力してもらえなかったり
ママ友との関係も気まずくなって
お母さんが孤立してしまっていたり
色々な状況があると思います。
でも,辛いことや大変なことは,
一人で抱え込まないでください。
もう一つ相談を受ける時に思うのが
弱音をはいてはいけない,って思っているお母さんが多いこと。
子どもに見せる必要はありませんが
誰でもいいので
愚痴や泣き言を聞いてもらってください。
外に出すことで,楽になりますから。
大変な時は,誰かに力を借りましょう
一人では解決できないことも
誰かの目や手が入ることで改善していく可能性が広がります。
相談時期が早い方が,改善もより早くなります。
もちろん私も相談を受けていますし,
皆さんがお住みの市町村,学校,様々な機関があると思います。
近隣の方に知られたくない,
そんなに重症ではないけれど心配なども含め
お子さんが不登校でお悩みの方は,相談してください。
zoomで30分無料相談を受けています。
その子に合った対応を,一緒に考えていきましょう。
少し話すだけでも,
おうちの方の心が軽くなると思います。
こちらのブログのお問合せフォームから
「不登校相談」という形でメッセージくださいね。
公式LINEからも受け付けてますので,よかったら登録してみてください。
お問い合せ
最後までお読みいただきまして,ありがとうございました。
みんなそのままで100点満点!
不登校ゼロ先生 ひとみ でした!



コメント